創作アトリエ「音工房〇」について

音工房〇は従来の習い事の教室と異なる、あらゆる人の創作活動への敷居を下げ、「遊び」から「学び」を生み出す場所です。
決まったカリキュラムがないことをはじめとして、さまざまな特徴があります。そして、地域に開かれた形になるように、参加しやすい形態でのコースやワークショップを用意し、出張ワークショップも積極的に行っています。

なぜ「創作アトリエ」なのか

創作から得られる学びがある。

もともと教職を志していた人間として。
通常の学校教育でも「音楽教室」でも、求められるのは「与えられた曲・問題を解決するための技能の習得」であることがあり、先生によっては、そのことについて考える余裕がない人もいると感じています。
そして、何かしらの表現の素になる隠れた才能を持っているにもかかわらず、十分に発揮する力が無かったり、「才能ないから」とあきらめてしまうケースが存在します。

学校で学び、就活をしていざ社会に出てみると、会社に入れば上司から指示される一方、イレギュラーがあれば自分で考えて行動しなければいけないシチュエーションも。
フリーランスになれば、自ら考えて行動し、仕事について立ち塞がる問題を解決していかなければならなくなります。

音工房〇は「不易流行」ー旧き佳き考えと新しい技術や考えも積極的に取り入れた新しい形の学び場を創り出すアトリエです。
現代を生き抜き、冒険にあふれた人生を最後まで楽しむための新しい教育価値の創造を目的としています。
そのために、以下の点を重視しています。

  • 決まった答えがない創作活動を扱うことで、自らの価値判断を鍛え、決断力を鍛える
  • プログラミング、アート・音楽、英語などを組み合わせた複合的なプログラム(STEAM教育)を提供。分野を横断して学び、組み合わせて考え、創造する力を養う
  • 失敗を恥ずかしいものではなく、前に進むために必要なものとして定義。乗り越えて前に進めるように応援する
  • アート教育・創作教育の機会がなかった世帯にもカジュアルに発信し、機会を創出する
  • 一人ひとりへまなざしを向け、提案し、共同作業でプログラムを創り出す
  • できたものを1Fのカフェ「パンとコーヒーの店 ふっくら」で紹介するなど、従来の音楽教室・アート教室と異なり地域にも開かれ、発表がいつでもできる場所として運営する

音工房〇の願い

ここだけでは大人も子どもも、「この場所「だけ」は、誰もが自他を受け入れ、自分ならではの表現ができる場所にしたい」という願いではじめています。
音楽に限らず、この世界で生きるためにすることすべて、自らの表現を通して、自分自身を理解し、受け入れることから、すべてが始まると思います。

創作活動には答えはありません。

音工房〇では「スキ!」「楽しい!」を見つけ、学校や普通の習い事では味わえないやり遂げた実感と幸せを感じられる時間を作り出します。
一人ひとりが自分の気持ちに目を向け、この答えのない世界を生きる力を生き延びる力がつけばと願っています。

音工房〇で得られるもの

作品制作や演奏の経験を積み、自分の心を見つめる力

古来より、音楽は日本の武士(薩摩琵琶や能楽)や、ヨーロッパの聖職者(教会音楽)など、音にのせた伝達手段のほか、精神修養・教養のためにも用いられてきました。
演奏と作曲を通じて、受講生の方自身やご家族が「こんな気持ちが自分の中にあったんだ」と自ら気づき、後になっても自信としていける内観力を養っていきます。

一人ひとりの優れた感覚を見つけ、引き出し、自信に変える

一人ひとりのことばやセンスに目を向け、「どの人も育つ」の精神で作品作りのヒントをお伝えします。

子どもだけではなく、親も落ち着ける場所

つい、人に迷惑をかけるのが怖くて、先回りして強すぎる叱りかたをしてしまったり、子どもが失敗するのが怖くなってしまったり。

どうしてもつきものの「やっちゃった!」を受け入れる場所、安全に子どもと過ごせる場所。
それがまず必要であり、親子ともに緊張を解き、表現を通じて開放する機会をつくることを目的としています。

好きなものを発表する機会

学校やサークル活動以上に、気軽に作品発表ができる場所を作りたいと思っています。
継続的に創作に参加された方は、どなたにもこの場所で発表するチャンスがあります。

講師プロフィール

音工房〇主宰 福井陽介

マギ
マギ

お問い合わせもお気軽に!

タイトルとURLをコピーしました