作曲家・演奏家・音響・ミュージシャン・パフォーマーとして
学習歴
ヴァイオリン
1993年より学び始める。
金沢裕久(スズキメソード)、久原菊子の両氏にヴァイオリンを師事
大西律子氏にバロック期のヴァイオリン奏法を師事。
2011年まで学び続けた。
5弦エレキヴァイオリンに関してはエフェクターの使い方含め、独学で試行錯誤して学ぶ。
ヴィオラ・ダ・ガンバ
2010年より、独学でヴィオラ・ダ・ガンバを弾きはじめ、バンド「Margaret Maggie」や作曲活動で使用
2015年8月にフランス・ラストーにてパオロ・パンドルフォ氏のサマーコースに参加
2015年11月から大阪に移住し、パンドルフォ氏の紹介により頼田麗氏に師事、2020年師弟関係解消。
以降はスポットでセミナーなどに参加し、トルコ古典音楽、中世ヨーロッパ音楽の理論にも触れる
古楽アンサンブル
大学の古楽アンサンブルサークルにて、チェンバリストの上尾直毅氏にアンサンブルを学ぶ
2009年に行われた国立音楽大学発プロジェクト「オルフェオ研究会」に参加
オペラ「オルフェオ」(脚本:ストリッジオ、作曲:モンテヴェルディ)の研究・発表を通じて大塚直哉、渡邊順生の両氏に古楽アンサンブルを学ぶ機会に恵まれる
オーケストラ
高校時代に学生オーケストラにてコンサートマスターを勤めた後
2008年に「日本ユンゲオーケストラ」に参加(指揮:河地良智)、ドイツ・ニュルンベルクのマイスタージンガーハレにて演奏
部活引退後から大学卒業まで、出身高校の弦楽器セクションの指導を経験する。
舞台芸術
学生時代にサークルにてミュージカルやコンテンポラリーダンス、ゴスペルなどのパフォーマンスに参加し、実際に舞台なども見に行くようになる。
2011-2013年、劇団阿彌にて岡村洋次郎の指導のもと演劇を学ぶ。岡村氏の勧めにより、観世流能楽のや現代純演劇などの観劇にもいそしむ。
2015-2017年、柔剣雷心会にて永野勝代表師範に古武道・古武術を師事し、永野氏の企画したベルギーで活動する古武道・能楽師松浦真人氏のワークショップなどからも身体の動きへのヒントを得る
過去の主な所属団体
2011-2015年:Margaret Maggie(プログレッシヴ・ロックバンド)
ヴァイオリニスト・ガンビスト、その他バスリコーダーなどのマルチプレーヤー・作曲家として参加
2011-2012年:劇団阿彌(能楽・舞踏の要素を取り入れた純演劇を上演する劇団)
公演参加メンバーとして参加
主な参加パフォーマンス作品
・2009年9月
「憑ク夢幻」
大学のサークル活動の中で発表した10分程度のパフォーマンス作
夢と現実に関する話をテーマに作曲・演出・出演全てを初めて行った作品
・2010年3月、4月
「過去の自分と共演する」企画:富士栄秀也 The “ロック” 食堂(東京)
1日目にパフォーマンスを行って映像の撮影を行い、2日目にその映像の「自分」と共演する
作曲・出演を行った
・2011年11月
「花札伝綺」原作:寺山修司 演出:為国孝和 王子小劇場(東京)
出演・演奏として参加
・2012年 4月
昭和神曲煉獄編ー少年少女心中 シアター バビロンの流れのほとりにて(東京)
劇団阿彌にて役者として参加
・2012年 11月
静かなる傾斜 シアター バビロンの流れのほとりにて(東京)
劇団阿彌にて役者として参加、劇中歌「鳥の歌」を作曲
賛助出演:佐藤ペチカ(舞踏)
・2013年11月
根耒裕子舞踏ソロ「風象の耳」 四ッ谷喫茶茶会記(東京)
作曲家として「深淵の桃源郷」を作曲、当日は音響として参加
・2014年6月
「とびらのすきま」 神奈川県内某マンションの部屋(神奈川)
演出として
あるマンションの一室にて「存在する」試みを行う
出入りは自由とし、空間の非現実性を体感させる試み
オフィシャルサイト(webarchive):http/magipage.com/prj/tobira/
・2014年11月
「石っころと砂つぶの会話」 泰生ビル屋上(神奈川)
演出・音響として
ダンサー:尾花藍子・KEKE
オフィスビルの屋上でのダンスパフォーマンス作品、観客も動ける環境の中でのパフォーマンス作品
オフィシャルサイト(webarchive):http/magipage.com/prj/ishisuna/
・2020年9月
「架線上の忘れ物」
作曲・音響として
ダンサー:斉藤成美
阪堺電車を貸し切りで利用する形でのパフォーマンス。片道の間ダンス作品と音響を展示し続ける試み。
・2022年9月~
jocojoのソロ活動から派生したバンド「jocojo not solo」のライヴやアルバム制作に参加中
・2023年、グーダドラム奏者、ヨシオカユキのサロンでの使用を主眼に置いたヒーリング音楽の整音・脚色に携わる
https://piyuakino.bandcamp.com/album/su
販売中の作品
・2013年6月 第一作品集「醒」
他のトラックを足した増補版をbandcampにて販売中
https://magi-digital.bandcamp.com/album/old-tracks-for-theatrical-movie-works
映像への作曲
・2012年11月
Android/iOS用ゲームアプリケーション「パズル&ドラゴンズ(ガンホーオンラインエンターテインメント株式会社)」の
CM音楽作成(Margaret Maggie名義で原曲「錆び付いた機械文明」を30秒にアレンジ、提供)
CM映像:http://www.youtube.com/watch?v=YEAU7giiQts
・2011年3月
インディーズ映画「賛歌」(制作:golaikou)内のほぼ全楽曲作曲提供・役者としても出演
予告編の映像:https://www.youtube.com/watch?v=adDFlDJ7bsY
・2013年
王子ホールディングス株式会社様
王子の新素材3分シアター 楽曲制作・提供
紹介ページ(webarchive。フラッシュプレイヤーで公開されていたため現在視聴不可):
http://www.ojiholdings.co.jp/r_d/new_material/index.html
音源のページはこちら。参考にどうぞ↓
https://soundcloud.com/magiwogg/sets/works-for-pvs
ゲーム関係
2013年12月
Margaret Maggie名義で
オンラインゲーム「進撃の巨人 -反撃の翼- ONLINE」のゲーム内BGM(編曲用ベースのみ)、効果音作成
共同作業者(敬称略):Margaret Maggie、永井重行、畑 麦嶺(Contraption)
現在、サービス終了。
プロモーション映像:
https://www.youtube.com/watch?v=_NV3VM5ZQb4
ワークショップデザイナー・音楽ワークショップ開発者・ファシリテーターとして
学習歴
2009年より青山学院大学の「ワークショップデザイナー育成プログラム」受講、2期~3期生として修了
参加した主なワークショップのプロジェクト
・2010年3月〜2011年10月
「はら塾カフェ」
http://ameblo.jp/harajukucafe/
演劇、防犯、人権など、様々な分野のスペシャリストが企画するワークショップを通じて、社会人を中心に学びを創造する企画
主な開催場所はHRIインスティテュート(東京都渋谷区)だが、鹿児島県男女共同参画センター(鹿児島市)などにも出張している。
運営スタッフとして、またワークショップの企画者として以下の二つのワークショップを企画
-「おとえほん」
身の回りにあるもので、いろんな音の鳴らし方があるという発見をしてもらう
また、グループで縛りのあるルール(文字と矢印だけで楽譜を作る)で作業することを通じて、チームワークを円滑にしていく
-「ウィンドチャイムを作ってならそう!」
さまざまな素材による音の違いを体感し、また実際に部屋中に飾って好きな音が鳴っている場所を
歩き回って好きな音が最もよく聞こえる場所を探し、何気なく聞いている音に対して新たな体験を共有して楽しむ
・2011年7月―2013年2月
「みどりっこクラブ」
墨田区立緑小学校の放課後事業として、月二回以下のワークショップを開催。
「ダレドコ・オーケストラ」
ガラクタを組み合わせて自分だけの音が鳴る楽器を作り、面白い鳴らし方を発見して楽しむ。
さらに、演奏のルールは言葉のみで子どもたちが作り、慣れてきたら子どもがワークショップの主導権を握っていく。
・2010年8月―2011年3月
「動的瞑想交流研究会」
目白大学(東京)准教授の原田和幸氏の研究を手伝うためにワークショップを開催。
精神面で生きにくさを持つ人に対する箱庭療法として、発声・音の出るものを使ったリラクゼーションワークショップを開催
・2018年7月〜8月
大阪市西淀川区の児童福祉施設にて初の連続ワークショップを開催。
発達・知的障害を持つ子供たちと一緒に楽器・楽譜を作り、最終日に発表を行う
・2018年10月-11月
「ダレドコ・パレード」
広い空間を使い、楽器を作り、参加者の中で楽譜を作りながらパレードを行い、
空間を盛り上げる試み。
2018年10月に兵庫県宝塚市にて、11月に大阪市此花区にて開催。
・2019年~2020年
大阪市内の発達障碍者向け学習塾にて、作曲の授業を5人分受け持つ。
・2021年~現在
塾を退職して独立し、「音工房〇」を開塾。
旧来の音楽理論のテキストに準拠しつつもアレンジを加え、物理学から見立てた音の科学や、一人一人が学びやすく仕立てたテキストなども駆使しつつ、一人一人が健やかに過ごせる学び場を作ることを目標とする。