FAQ(よくある質問)

マギ

よくある質問、疑問、お悩みなどまとめてみました。
参考にされてください。
質問文をクリックすると、内容を読むことができます。

ワークショップ・レッスン・イベント予約はこちらから

全体的な話

ちょっと尖った性格があって… / 多動、過敏なんだけど…


いろいろな人たちがいますよね。だいじょうぶ、慣れてますし私は気にしません。
発達障害の互助施設での勤務や、福祉施設でのワークショップでの経験がありますし、さらに普段から自閉的傾向が強く、てんかんの難病を持っている息子と日々関わっています。
誰かが思う「ふつう」ではないことへの対応、社会とのつながりをどうしていくか、学校や自治体、家族だけでは解決できないことについて、自分のできる範囲はなにか、どう関われば社会を含めてハッピーになるか、思索と経験を深めてきました。

加えて、元々グループホームのヘルパーであった妻の知見と、私たちが関わりのある難病児の家族のコミュニティからの情報も活用しています。さまざまなつながりに、私自身も助けられてきています。


そこから得た経験から、誰かが助かる、という事例もありましたし、習い事が続かない人が3年もうちに通ってくれているということも起きています。

必要に応じて18歳までの方の保護者の方向けに、年に3-4回保護者面談の機会を設けております。web通話でも対面でも、ご都合の良い方法で参加できます。
どうぞ話せる範囲で、いろんなことを相談してみてください。そして、音楽をやってみることが助けになるなら是非、ご参加ください!

うちの子・私、諸事情でマスクできない・苦しいんだけど…

どうかご自身が心地よいようにしてほしいです。
そもそも2023年3月に厚生労働省が「マスクは任意」と伝えています。そして、いついかなるときでも私は「ご自身が心地よく感じるようにしてほしい」という方針は変える予定はございません。

いろいろな立場の人がいると思いますし、私も過去の大病が理由で、過度なマスクの使用についてはドクターストップがかかっています。
微生物学・生理学などに明るい専門家にいろいろ質問し、原理・原則を科学的に学んだ上での結論として、過剰な感染症対策は行っておりません。その根拠について詳しく知りたい方は、ぜひお話してください。
「音工房〇」内でマスクの脱着を強要することは、スタッフにはもちろん、お客様同士でもご遠慮いただいております。

スペース内には病院や介護施設でも採用実績がある医療用グレードの空気清浄機「滝風イオンメディック」か、「コロリオン」を設置しております。ここまで高濃度のマイナスイオンを扱うものになると、花粉やほこりはもちろん、マスクでは防げない微粒子にも電気的にはたらきかけて地面に叩き落とすことができます。

オンラインレッスンはやっているの?

はい、オンラインレッスンにも対応しています。
遠方の方や対面でのレッスンに不安がある方も、オンラインで受講していただくことができます。

※楽器のレッスンに関しては、微細なニュアンスを伝える際に対面レッスンの方が良い場合もあります。
進み具合をみながら、随時相談させてください。

単発で行きたいときだけ行きたい/家の事情でそうじゃないと通えないんだけど…

いておりますので、単発でやりたいときだけ受ける、ということも可能です。 また現在は入会金を0円に設定しているため、続くか不安という方のお財布を痛めない料金設定になっています。

体験ワークショップについて

当日だと予約できないぞ!?

coubicからは当日の予約を承ることができません。厳密には、当日の朝3:00まで予約可能としています。
当日ワークショップを受けたい方は必ず、お電話で事前にご確認ください。当日予約が入っていない場合、外出して別の要件にあたっている場合がございます。
080-4868-4099(音工房〇 福井)

キャンセルしたいんだけど…

当日のキャンセルも、開始時間までであれば可能です。
開始時間を過ぎた場合は、お電話を入れていただけると助かります。遅刻も同じく、お電話にてご連絡ください。
※私自身が遅刻魔なので、遅刻はあまり気にしません。
080-4868-4099(音工房〇 福井)

作曲・DTMについて

正式に受講するとして、レッスンって何やるの? / 音楽理論って難しそう…


端的に言うと、まずは強みや理解しやすい部分、興味に基づいてレッスンを進めていきます。
まずは受講生ご本人が好きなところから進めていきましょう。

ふつうのDTMスクールでは、音楽理論やDTMソフトの使い方など、テクニック的なところを重視して学ぶところも多いです。
確かに音楽理論は安定して曲を作るときに大事になりますが、私でも実に膨大なボリュームだと感じることも多く、作曲にあたって多くの人のハードルになっているのも確かです。

そのため、慣れるまではまず、理論をめちゃくちゃ簡略化した内容をお伝えしていき、トライアンドエラーで学んでもらいます。
作曲は作文やスピーチの作り方と似ているので、作文や絵本の書き方などに例えて、簡単に伝えながらまずは作曲に親しんでもらいます。

作るのに慣れてきて、自分で1から作る力をつけたいという声がご本人からあった段階ではじめて、音楽理論を伝えていきます。
一人一人に合わせ、理論を簡略化して、かつ得意なところから理解が進むように構成したテキストを使っています。随時、学ぶ順番を変えていくこともあります。

最近ある高校生の受講生さん向けに作ったテキストから抜粋したものがこちらです。

楽器のレッスンについて

楽器って借りられる?

「続くかな…」と思っている間だと、いきなり楽器を買うのはドキドキしますよね。
音工房〇では、数台レンタル楽器の用意がございます。
・ヴァイオリン フルサイズ1台 ピックアップ付きエレアコ 月2,000円
・ヴィオラ・ダ・ガンバ トレブル1台(子供用としても◎) 月2,000円
ヴァイオリンの分数楽器については、中古市場を漁っている最中です。もうしばらくお待ちいただける幸いです。できたらバスガンバも欲しいけど、いい出物が無いですね。。

その他、ヴィオラ・ダ・ガンバのレンタルについては、「古楽器工房 平山」の平山さんに相談することができます。随時ご相談ください!


お近くの方でレンタル楽器もそんなに練習する時間ないし…という方でしたら、空いている時間があるときに通っていただいて練習に使っていただくこともできるようにしようと考えています。その場合、私が持ち出していなければ楽器のレンタルが可能です。
個別レッスンを受講されている方でしたら、コーヒー1杯のご注文で数時間OKにしようかと検討中です。

ワークショップ・レッスン・イベント予約はこちらから
タイトルとURLをコピーしました