作曲はいま、タブレットやスマホ、パソコンひとつで気軽にはじめられます。
たくさんの機材や、音楽室の肖像画の人たちみたいなカツラと羽ペンと頭脳はもう必要ありません。
タブレットやスマートフォンひとつから、自分だけの音の世界を作ることができる時代となりました。
勢いと表現欲・自由な発想だけで、
大人でも子どもでもシニアでも、
音楽経験の有無にかかわらず
遊ぶようにだれもが作曲をはじめられます。
どんなワークショップ・レッスンをしてるの?

ひとりひとりによって違います。学校の授業や一般的な音楽教室のレッスンのように、「これをやりなさい」「こうするのが普通」は、一切存在しません。
どんな音楽を作るかも、受講生方々の好きなものごとや、見え隠れする才能にあわせて柔軟に提案します。
「音楽は好きだけど、何をしたいかわからない。でも何かしたい!」という方も、まずは気楽に体験してみてください。
いろんな曲を作っているうちに、自分の好きな音や取り組んでみたい分野が、いつかは見つかっていきます。
まずはここから。タブレット・パソコンを使った音遊び
五線紙に音符を書いたりコード進行を作ることのほか、タブレットやパソコンで動くDTMソフト(作曲ソフト)を使って直感的に音楽をつくるレッスンを行っています。
現代では楽器や歌ができなくても、タブレットだけでさえも、作曲ができる時代となりました。
最初のうちは「Garageband」か「Bandlab」を使用します。いずれも、タブレットかスマホがあれば無料で使えるDTMソフトです。
楽器が弾けなくても、ソフトに課金しなくても、打ち込みと無料のエフェクトだけでこんな曲が作れます。
簡単な規則に沿って、かっちりした曲を作る日もあれば、身の回りの音を録音して編集し、面白い音や好きな音を探る実験的な日もあります。
小さい子どもたちでも、音遊びからはじめていくことで、あそびから少しずつ音への関心が養われ、学びへと変わっていきます。
端末をお持ちでない方は、レッスン時に貸し出せます。ご相談ください。なんとAmazonで買える格安タブレットでも、Bandlabが動きます。

他には、こんなこともやっています。
音楽理論のレッスン

ある程度作曲ができるようになっていくと、「これでいいのかな?」と思うときが出てくると思います。迷ったときにガイドになるのが、先人の作ってきた音楽理論です。
私が学んできたクラシックの音楽理論を中心に、西洋古楽の教会旋法、民族音楽の導入となる知識まで、参考になりそうな情報を一つ一つお伝えしていきます。
残念なことに、日本の音楽理論の教科書はほとんど改訂されておらず、初心者にはわかりづらいです。
音工房〇では、一人一人に合わせたテキストを作っています。そして、理解が進んだ段階で教科書を使って学びを進めていきます。
内容ややる順番も、その人一人ひとりの得意なこと、特性に合わせてさまざまな角度からお伝え出来ること伝えていきます。
パソコンのDTMソフト(Ableton Live)を使った応用的な作曲(STEM教育、STEAM教育)

パソコンのDTMソフトを使えば、タブレットよりもさらに多くのことができます。
主に使うのは「Ableton Live」という、DJ、エレクトロニックミュージック、実験音楽のアーティストに使われているもので、使いやすさやとっつきやすさに特化しているのが特徴のソフトになります。
必要に応じて、「Studio One」など、他のソフトも使用していきます。
また、パソコンの操作を通じて、パソコンの基本操作、ファイルの管理、必要な情報の検索の方法、音楽関係ウェブサービスのことなど、幅広い知識が身に付きます。
音あそび・DTM体験ワークショップ「DTMソフトを触って短い音楽を作ろう!」
「音工房〇」の作曲・DTM教室を体験できる、入り口となる音で気軽にあそぶワークショップを毎週開催しております。
音楽の経験を問わず、大人から子どもまで参加可能です。気になった方はぜひ、一度お気軽に体験にお越しください。

「作曲って何するの?」「どうやって音楽は生まれるんだろう」
そんな疑問の答えになるかもしれない、作曲の初歩の初歩を気軽に体験するワークショップです。
何度か画面をタップしているうちに、ゲームやショートアニメのようなあなただけのオリジナル曲が出来上がる不思議な体験ができます。
タブレットで「Bandlab」という作曲ソフトを使い、作曲を体験します。音楽の経験がなくても大丈夫!
最後には、できあがったものを参加者の方同士で聴きあってみましょう。
ワークショップの料金と時間、開催日時
所要時間:45分
参加人数:1回につき4人まで(先着順)
対象年齢:おおよそ5歳以上。ある程度コミュニケーションが取れれば、どんな方でも参加可能です。
費用:500円/人
持ち物、用意するもの:なし。タブレットなどはこちらで用意いたします。興味、ワクワクのみお持ちになってお越しください。
毎週、カフェ営業日の金・土曜日も含め、予定が空いている日曜日の9:30-21:00に受付しております。
時間内でしたら、何時でも参加可能です(最終受付は20:00。早まる場合は予約サイトに記載します)。
ワークショップの予約方法・当日参加について
ご予約の場合、以下のボタンから、予約サイト(coubic)にお進みください。現地での決済のほか、クレジットカード決済も可能です。
ご興味を持ってくださり、ありがとうございます。
coubicでの予約は、前日(厳密には当日の3:00まで)までとさせていただいております。
当日はcoubicから予約を行うことができません。当日でも受け付けることが可能な日もございますので、お電話でのお問い合わせをお願いいたします。
080-4868-4099(音工房〇 福井)

受講に当たってよくありそうな質問はこちらから。迷っている方はご覧ください。
体験終了後のレッスンについて

子どもから大人まで、グループレッスンと個別レッスン、どちらも用意しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
レッスンの申し込み方法
LINE公式アカウントか、メールフォームにてお問い合わせください。
また、最初に体験ワークショップを受けることをお勧めいたします。

講師について

福井陽介(magi.)
作曲家・作曲の伝え手
詳しいプロフィールは以下のボタンから。
場所について
音工房〇
大阪市都島区毛馬町1-9-24
JRおおさか東線「城北公園通」駅より徒歩12分
各線梅田駅より34系統バス「守口車庫前」行乗車15分、「毛馬橋」バス停下車徒歩1分
京阪線守口市駅より徒歩6分「守口車庫前」バス停より34系統バス乗車15分、「毛馬橋」バス停下車徒歩1分

写真付きの詳しい行き方も準備中です。
受講に当たってよくありそうな質問はこちらから。迷っている方はご覧ください。
さいごに:音工房〇が生まれるまで

私自身が子どものときから音楽を学んでいたものの、伝統的な音楽教室のやり方やサークル活動の中では、すべてに先生や周囲の兄弟子・姉弟子の規定がつきまとい、常に疎外感・息苦しさを感じていました。
音楽を学ぶなかで即興音楽ワークショップと出会ったことにより、がらりと価値観が変わりました。
主宰者の方は、ある程度決まっているルールに従っていれば、どんな表現をしてもよい。そして、参加者の方々もそれを共有し、互いを受容している。土台に自由さがあり、わかりやすさもあり、相手へのリスペクトさえ失っていなければ何をやってもよいというルールで実践を行っていました。
「音楽を通じてこんな場づくりができるのか!」と驚いたものです。
その後は数々のワークショップに参加しながら、自らも作曲を行い、気づけば作曲を仕事として請け負うようになっていました。
表現を円熟させることを志すあまたの仲間と出会い、技を磨きあい、気づけば少年時代と違って多くの仲間ができ、結婚して家庭を持つことになっていました。
これまで音楽でいただいた縁から、福祉施設、コンサル、小学校の放課後事業、発達障害者支援など、音楽業界以外とのご縁もいただいてきました。
ただひたすらに表現をやるだけではなく、新しい音楽とのかかわり方を実現し、音楽から福祉・教育・子育てをつないで、日本の社会を少しでも生きやすく、あたたかくする実験を死ぬまで行っていきます。
生きている間にどれだけのことができるかはわかりませんが、最低でもこの動きによって、音楽と日本人のかかわり方、日本での教育の形そのものに影響を与えられるような種を撒き、動かす糧とします。
いつでもお越しください!
受講に当たってよくありそうな質問はこちらから。迷っている方はご覧ください。