8月~10月「昔のヨーロッパを音楽とダンスを通じて知ろう!」

今すぐに申し込みたい方はこちらの申し込みフォームを開いてください!

本企画は「子どもゆめ基金助成活動」2025年度申請中の企画です。音工房〇ではじめての大きな助成を受けて行う企画となります。
子どもたちの体験活動・学習の機会をより広げ、充実した人生・精神面の成長などを目的とした助成金です。

本企画について、以下の機関のご協力のお礼を申し上げます。
協力:熊猫音楽舎
後援:大阪府教育委員会

概要

ー夏の終わり、親子で音楽の旅に出るー

ファンタジー世界を扱うゲームやアニメでもインスピレーションの源泉として使われる、昔のヨーロッパ。
その中でもルネサンス期・バロック期のヨーロッパでは、多くの芸術がありありと人々の生活から生まれました。

当時の音楽・ダンスは今と違い、響きあうことを特に強く意識したもの、お祭り気分でみんなで楽しむものが多く、こんにちの音楽やダンスとは趣きが異なるものがあります。

最後のファイナルコンサートでは、参加者もプロフェッショナルの講師も一緒になって演奏・踊りを楽しみます。
ぜひ一度参加してみてください!

ワークショップ一覧

  • 以下の中から選んで参加することができます(最大2つまで)
  • ファイナルコンサートでの発表に向けたワークショップのため、7割以上の参加をお願いします。
  • この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
    提出された個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。

3Dプリンタで楽器づくり&演奏

「現代と伝統の融合」
作った楽器はあなたのものに。
いにしえの楽器「ヴィオラ・ダ・ガンバ」を現代技術で復元し、みんなでかんたんな曲を演奏。
ファイナルコンサートでも演奏に参加できます!シンプルな音の並びも、みんなで演奏すれば音楽になる。
サイズは小型の「トレブル」サイズ。子どもたちの楽器としてもよいサイズで、大人がこれからはじめる楽器としても場所をとりません。

アメリカ・OpenfabPDX David Perry氏の3Dモデル使用。練習機としては十分使用可能です◎
作った楽器は持ち帰り、イベント後もお使いいただけます。
https://openfabpdx.com/modular-fiddle/modular-fiddle-instructions

日程

9/7(日), 9/20(土) 14:00-16:00

場所

音工房〇(大阪市都島区1-9-24)
https://maps.app.goo.gl/EXVxGgC59i3viwY56

定員・対象

10名
小学生以上から参加可能。親子参加OK!

講師

福井陽介(magi.)

ヴィオラ・ダ・ガンバで合奏したらこんな音になります!

トレブルガンバの独奏「グリーンスリーブス」
Jordi Savall

いろんな大きさのヴィオラ・ダ・ガンバの
合奏。神秘的です。

ルネサンス・バロックダンス

「輪になって踊ろう」
当時の舞曲に合わせ、手を取り輪になり、歩けば踊りが始まる。

ダンス未経験からでも参加OK!子どもだけの参加のほか、
ぜひ親子でもご参加ください。

日程

8/23(土),9/14(日),9/28(日) 14:00-16:00

場所

8/23(土):ドーンセンター
大阪府大阪市中央区大手前1丁目3−49
https://maps.app.goo.gl/otH2MCUS94iCQzkp6
9/14(日):大阪市内の施設を予定
9/28(日) :大阪市内の施設を予定

定員・対象

10名
小学生以上から参加可能。親子参加OK!

講師

松本更紗

昔の舞踊は、バレエとかとだいぶ違うみたい。

ルネサンスダンスはお祭り気分!

ヴェルサイユ宮殿の鏡の間にて、「セレナード」より(講師本人が踊っています)

バロック時代の音楽を弾いてみよう

「音を重ね、響きあう」
対話し、共鳴し、響きあう―当時の人の愉しみ「バロック音楽」の喜びをみんなで探し出すひと時。

こちらのみヴァイオリン、チェロ、リコーダー、フルートなど、楽器経験者向けのワークショップです。アンサンブルを楽しもう!

日程

9/15(月・祝), 9/23(火・祝) 14:00-16:00

場所

ドーンセンター多目的室
大阪府大阪市中央区大手前1丁目3−49
https://maps.app.goo.gl/otH2MCUS94iCQzkp6

定員・対象

8名
小学生以上から参加可能。親子参加OK!
このワークショップのみ楽器経験者向けとなります。
目安:
管楽器・弦楽器奏者
バッハのメヌエット(「アンナ・マグダレーナの音楽帳」収録のもの)が弾ける程度
https://www.youtube.com/watch?v=KqSAGwa49MM

鍵盤楽器
バッハの「インヴェンション」が弾ける程度

講師

福井陽介(magi.)、山本真美

左と右の映像では、音楽の演奏方法が違います。
パッヘルベルの「カノンとジーグ」という曲だけど、比べてみよう!

Voice of Musicによる演奏

日本フィルハーモニックによる演奏

ファイナルコンサート / 直前リハーサル

感じた響きと躍動をプロと一緒に舞台に。
直前リハーサルも参加者・プロ分け隔てなく仕上げていきます。

こちらは、全員ご参加いただく内容となっています。
ご家族・ご友人の観覧も可能です!

日程

コンサート:10/12(日)13:00-14:00
直前リハーサル:10/11 (土)19:00-21:00 /10/12 (日) 10:00-12:00

場所

ドーンセンター パフォーマンススペース
大阪府大阪市中央区大手前1丁目3−49
https://maps.app.goo.gl/otH2MCUS94iCQzkp6

講師

福井陽介(magi.)、山本真美、山下瞬、松本更紗

参加費について

料金は初回のみのお支払い。
全日程参加してもこのお値段です!

保護者とお子様でそれぞれ別々のワークショップに参加してもOKです。
(1種参加 x 2人分で参加費を計算いたします)

1種参加1種参加
(楽器作り
2種参加2種参加
(楽器作りあり)
子ども(高校生以下)3,000円5,000円5,000円7,000円
大人(保護者)4,000円6,000円7,500円9,500円

本企画に関していただいたご質問と回答

質問文をタップすると回答が開きます。

「3Dプリンタで楽器作り&演奏」のみ見学を受け付けております。
また、ファイナルコンサートはご家族・ご友人のの観覧が可能です!

もちろんOKです!
例えば、保護者の方がダンスに参加し、お子様がバロック期の演奏ワークショップに参加するのもOKです。
それぞれが違うジャンルに参加すると、ワークショップ終了後も一緒に演奏とダンスをして楽しめますね◎

今回はトレブルのみです。バスガンバなど、大型のものになると部品調達のめどが今のところ立たず…来年以降は実現出来たらと思います。

「3Dプリンタで楽器作り&演奏」には、簡単な演奏も含まれているので単一のコース申し込みでOKです!

いいえ!それぞれのワークショップで学んだことを、できる限りみなさんで発表するので、ぜひ楽しみにご参加ください!

あくまでも、事前にほかのご用件などで7割以上埋まっていると、十分なワークショップでの経験を積めず、ファイナルコンサートを楽しめないかな…と考えておりますので、ご予定をご確認いただいてお申込みいただければと思います。
風邪や忌引きなどがあったとしても、どうかお気になさらず!

はい、材料費を含めての価格設定をしております。
安価な理由は、今回は助成を受けて開催できているからです。

別々のワークショップになります。

「バロック時代の音楽を弾いてみよう」は何かしら音楽を演奏されている方向けのワークショップになります。

大歓迎です!

もちろんです!

申し込みフォーム

講師紹介

松本更紗

国立音楽大学音楽学専攻卒。 パリ市立高等音楽院古楽専攻ヴィオラ・ダ・ガンバ科卒業。 古典舞踏をフランスで学ぶ。
ル・ポエム・アルモニークの〈ダイドーとエネアス、C.ルセ指揮 (ピグマリオン) 、2015年よりヴェルサイユ宮殿「鏡の間の下のセレナーデ」にダンスカンパニー レヴァンタイユの一員として参加。 その他フランスの主要ダンスカンパニーの公演に出演。
2018年より拠点を日本に移す。 2019年いずみホール 《ピグマリオン》、北とぴあ国際音楽祭では2020年 「フランス・バロックオペラの華」 2021年<アナクレオン〉 2022年 アルミード(いずれも寺神戸亮(指揮)に出演。また映画『レジェンド&バタフライ(監督:大友啓史/2023年公開) にて振付を担当するなど多方面で活躍中。
カテリーナ古楽合奏団、ロバの音楽座メンバー。

ブラウザーをアップデートしてください

山下瞬

愛知県出身。高校を卒業後、渡仏。ストラスブール地方音楽院でチェロのディプロマを、パリ・サクレイ音楽院にて審査員満場一致の最優秀の成績でバロックチェロのディプロマを取得。ブリュッセル王立音楽院にてヴィオラ・ダ・ガンバの学士課程とバロックチェロの修士課程を修了。
修土研究ではバロック時代のパリのオペラにおける通奏低音に関して研究をする。様々なタイプのチェロと、その奏法に精通し、最高音ヴィオラ・ダ・ガンバのカントンも演奏する。これまでにアントネッロ(日本)、Les Folies Francoises (仏)、ヴェルサイユ・バロック音楽センタ-(仏)をはじめとする主要な古楽団体で演奏する。
2022年秋に日本に完全帰国し、現在愛知県に拠点を置く。
関西から関東を中心に広い地域で活動し、また後進の指導や子ども向けの音楽教育にも力を入れる。

ブラウザーをアップデートしてください

山本真美

1967年神戸生まれ。大阪教育大学(特音ピアノ専攻)卒業、同大学院修了。
在学中より合唱を通じてバロック音楽に親しみ、和歌山バッハ合唱団(2007年解散)にて伴走車を務める。10年にわたって地域に根差した小さな音楽会le pontシリーズを開催し、近年は現代曲にも積極的に取り組んでいる。
ピアノを深美裕子・瓜原一勲・浦山眞紀子の各氏に師事。チェンバロを副嶋恭子・青木好美・三和睦子の各氏に師事。欧州にてロベール・コーネン、クリストフ・ルセ各氏のセミナーに参加。

ブラウザーをアップデートしてください

福井陽介(magi.)

作曲家・映像プログラマーであり、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者。
ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」CM音楽原曲の作曲者。彩の国さいたま芸術劇場で行われた舞踏家久世龍五郎&circustik orchestraの公演「sea-sons」に演奏家として出演。
2015年にヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、Paolo Pandolfo氏ほかが主催するフランスで開催されたサマーコースに参加。 ヨーロッパの古い音楽の他、薩摩琵琶とヴィオラ・ダ・ガンバのための作曲や電子音楽の中でのヴィオラ・ダ・ガンバの活用を研究している。
一方で学びの錬金術師として、大阪市内を中心に児童へのテック系・アート系の教育を実践。

タイトルとURLをコピーしました