アートプログラミングコース – ゲーム作りから音楽・映像づくり、モノづくりまでできます

「アートプログラミング!?何だそりゃ?」と思った方も多いと思います。
普通のプログラミング教室とちょっと違うこと、たくさんやっています。

「これやってみたかったけどなぁ」にGOサインを出してチャレンジできる環境を整えています。
一緒に作りたいものを作りましょう!

音工房〇のアートプログラミングコースの特徴

音工房〇のアートプログラミングは、アートとプログラミングを掛け合わせ、プログラミングで養える論理的思考力と、アートを通して養える創造性をどちらも養うことに主眼を置いています。

  • 教材費は全てコース代に込み!
  • 3歳くらいから始められます
  • 絵を描くだけ(プログラミング基礎・3Dプリンタ)、気に入った組み合わせのボタンを押すだけ(デジタル作曲)から、プログラマーとしての第一歩を踏み出せます
  • 毎回違う内容を受講してもOK!
  • 現役アーティストであるマギが現場で試してきた、数多くの表現手法や「0から1をつくる」マインドにも触れられる
  • ゲームのプログラミングに限らず、画像を動かしてつくる映像プログラミングや、プロの素材を組み合わせるだけで作り始められる音楽プログラミングも
  • デジタル端末を使うことに限らず、実際の部品を作り上げる3Dプリンタや電子工作、ボードゲームも使って非認知能力・プログラミング的思考を育てます

詳細なコース一覧

2025年2月に配布したフライヤーの一部に、割引制度適用後の割引額について、一部間違いがあったことをお詫び申し上げます(「家族3人で月2回受講」の項)。
正しい金額は以下のボックスをご参考になさってください。

教材費は全てコース代に込みとなっています!📚
※電子装置など創作物の持ち帰りはパーツ等実費負担あり。🖨3Dプリンタコースのみ持ち帰り費用込み
以下の金額はすべて税込みとなります💰
本プランは大阪市習い事・塾代助成制度の対象となります💳

また、
・ひと月に複数回受ける
・同一世帯内の兄弟姉妹・親子で同時に受講
することで、割引が効きます。

・月2回目以降は1回あたり1人500円割引
・家族2人以上で参加:参加人数1人あたり500円割引

料金の例:
兄弟で月1回受講
3,500 x 2 – 家族割(500×2=1,000) = 6,000円
家族3人で月2回受講
(3,500 x 3 – 家族割500×3=1,500) x2 – (複数回割500 x 3) = 16,500円/月

月ごとの受講料の大まかな計算はツールを使うことでも可能です。
詳しい料金はLINEやSNS、お電話でお問い合わせください!

はじめての人向け

プログラミング基礎コース

プログラミング基礎コースでは、プログラミングの基礎となる「○○したら××になる」など、手を動かしながら基本的な論理を学んでいきます。
2-3歳のキッズワークショップや、小学校でも使われている「VISCUIT」「Scratch」などのツールを使って作品を作りながら学んでいきます。
戦略的で楽しいボードゲームも織り交ぜながら学んでいきましょう!

・推奨年齢 3歳以上
お絵描きするだけでもプログラミングできます!
・受講料
未就学児 2,800円/回 40分
小学生以上 3,500円/回 60分

デジタル作曲基礎コース(DTM)

プロも使っている、老舗の音楽ソフトメーカー「Cakewalk」が生み出したアプリ「Bandlab」や、Googleが作った「Chrome Music Lab」を使って音楽をプログラムします。
最初はプロが作った素材を順番を考えながら組み合わせるだけで完成!「音楽って難しそう」と思っていても意外と簡単に第一歩を踏み出せるんですよ。
「パズドラ」CM音楽を作ったマギが作り方をお伝えします。

音楽を作ることはプログラミングとよく似ていて、「最初は静かに始まって途中でリズム良いパートで盛り上げ、最後に駆け抜けるように終わるようにすれば、聴いた人は爽快感を感じるかな」など、論理的に考えるところがあります。
学術的には文章を整えるための「修辞学」の一種。論理性も創造性もはぐくむことができます。

・推奨年齢 3歳以上
ボタンを押して音を聴くことからはじめられます
・受講料
未就学児 2,800円/回 40分
小学生以上 3,500円/回 60分

3Dプリンタ基礎コース

3dプリンタ基礎

ものづくりの新しいスタンダードとして話題の3Dプリンタ。現在では家庭でも使いやすい安価なプリンタも増えてきました。
子どもでも使いやすいソフト「Tinkercad」を使えば、誰でも図形を組み合わせて3Dプリントがはじめられます。
ものづくりの一歩を踏み出してみませんか?

・推奨年齢 6歳以上
・受講料 単発4,000円 1回60分
材料費込み。3Dプリンタのみ作った造形物の持ち帰り費用も込みです!

慣れてきた人向け

プログラミング応用コース

応用コースでは基礎コースで学んだことを活かしていろいろなものを作ります。
応用コースに参加した子どもたちが作ったものの一例を紹介します。

・小さなコンピューター「Raspberry Pi」にLEDをつなげてイルミネーションを作る

・マイクロコントローラー「Arduino」で本格的なプログラミング。3Dプリンタで外装を作って光るクリスマス飾りの完成!

・プロの演出家やVJが使う映像プログラミングソフト「Touchdesigner」でプロジェクションマッピング体験

・ScratchやVISCUITをほぼ使いこなせる段階になったら参加可能です
・受講料 4,500円 1回60分
※90分での受講も可能。 5,500円
※製作した自作デバイスなどの持ち帰りのみ材料費実費を追加でいただいております

デジタル作曲応用コース(DTM)

「Bandlab」を使いこなし、耳コピができるようになったり、サンプラーが使えるようになったりと、ある程度作り慣れたら、パソコン用ソフト「Ableton Live」とライヴもできるコントローラー「Ableton Push」での制作にもチャレンジしてみましょう!
合成音声ソフト「Voisona」や「VOCALOID」「Synthesizer V」なども使用し、ボカロPデビューもできるかも。

また、音楽理論のレクチャーや実践など、プロのように作るための知識もレクチャーします。

さいたま芸術劇場でのダンス音楽など、いろいろなシチュエーションに対応する音楽を作ってきたマギが直接レクチャーしていきます。
自分自身のスタイルをこの時間を使って築き上げてください。

・ある程度制作に慣れたらこのコースに移ります
・受講料 単発4,500円 1回60分 
※90分での受講も可能。 5,500円

体験は、主催者が空いている日はいつでも受け付けております。

※2025年度は入会でコース受講チケットがもらえるキャンペーン中!
※小学校への送迎オプション(1回あたり1,000円、徒歩)、コース後の自学習サポートつきお預かりオプション(1時間あたり1,000円)も承ります。

マギ
マギ

体験コース随時受付中です!45分程度、1,000円で体験可能です。
日程はご相談に応じます。

体験も大阪市習い事・塾代助成制度カードで利用可能です💳

タイトルとURLをコピーしました