大人の音楽・楽器コース – ヴィオラ・ダ・ガンバ教室、音楽理論教室、作曲教室など

ジブリ映画にも登場した「ヴィオラ・ダ・ガンバ」というバロック音楽のレア楽器や
ヴァイオリンなど、学びたいものを学ぶことができます。
楽器をレンタルしたり買わなくても、コース内のみであれば受講日にレンタル費込み!
楽譜などの教材費も追加ではかかりません。

「これやってみたかったけどなぁ」にGOサインを出してチャレンジできる環境を整えています。
一緒に作りたいものを作りましょう!

音工房〇の音楽・楽器コースの特徴

  • 1つの種類だけではなく、毎回違うコースを選択してもOK!
  • 現役アーティストであるマギが現場で試してきた、数多くの表現手法にも触れられる
  • 本格的な音楽理論をできるだけ噛み砕いて説明しています。テキスト類もすべて自分でわかりやすくなるように作成しています
  • 一つのカリキュラムに縛られず、一人ひとりの光るものを見つけ、伸びると思った分野から伸ばしていくため、無理なく続けられます

詳細なコース一覧

2025年2月に配布したフライヤーの一部に、割引制度適用後の割引額について、一部間違いがあったことをお詫び申し上げます(「家族3人で月2回受講」の項)。
正しい金額は以下のボックスをご参考になさってください。

教材費はすべて金額に込みとなっています📚
(成果物の持ち帰りの際のみ、電子部品代など別途材料費が発生することがあります)
以下の金額はすべて税込みとなります💰
本プランは大阪市習い事・塾代助成制度の対象となります💳

また、
・ひと月に複数回受ける
・同一世帯内の兄弟姉妹・親子で同時に受講
することで、割引が効きます。

・月2回目以降は1回あたり1人500円割引します
・家族2人で参加:1,000円割引/回
・家族3人以上で参加:3人目以降は1人につき500円ずつ割引/回
例:3人参加→1,500円割引/回、4人参加→2,000円割引/回…

料金の例:
家族で月1回受講
4,000 x 2 – 家族割1,000 = 7,000円
家族3人で月2回受講
(4,000 x 3 – 家族割1,500) x2 – (複数回割500 x 3) = 19,500円/月

詳しい料金を知りたい方は、以下の計算ツールをお使い下さい!
かんたんな計算が可能です(新しいタブで開きます

はじめての人向け

デジタル作曲コース

子どもたちも自由に曲をつくりだす「デジタル作曲」コース。
子どもも大人も関係なく、作ってみませんか?

ヴィオラ・ダ・ガンバ入門コース

主催者magi.が「パズドラ」CM音楽を作った時、バンドで使っていた楽器が「ヴィオラ・ダ・ガンバ」です。
ジブリ映画「耳をすませば」にも登場します。
400年以上前の貴族が教養として、時には癒しのために演奏していたヴィオラ・ダ・ガンバ。
合奏ともなれば、まさに荘厳な世界が広がります。

クラシック音楽意外にも、日本の民謡の合奏にも適したこの楽器。
座って演奏すること、フレットがついていることから、高齢者の方でも始められる方が増えています。
ぜひ一度ご体験ください!

・受講料(コース時間中のレンタル費用込み)
グループレッスン 4,500円/60分 5,000円 /90分
個人レッスン 5,500円/60分 6,000円 / 90分

ヴィオラ・ダ・ガンバについて詳しく知りたい人はこのページもご覧ください!

ヴァイオリン入門コース

実は、ヴァイオリンには様々な派生した種類があります。
・クラシック音楽や、ジャズ、ポップス、アイルランド民謡を演奏する普通のヴァイオリン(別名・フィドル)
・昔の音楽を演奏するためのガット弦が張られた「古典ヴァイオリン」(バロックヴァイオリン)
・エレキギターのようにアンプから音を加工して新しい演奏方法を発掘する「エレキヴァイオリン」

確実に学べる昔ながらの教え方と、新しいジャンルを開拓した新しい視点を組み合わせ、不易流行を大事にお伝えしていきます。
最初は簡単な曲からはじめて、慣れてきたら自分の弾きたい曲を演奏してもらいます。

・受講料(コース時間中のレンタル費用込み)
グループレッスン 4,500円/60分 5,000円 /90分
個人レッスン 5,500円/60分 6,000円 / 90分

ギター入門コース

バンドの花形楽器、ギター。
様々なジャンルを渡り歩いてきたmagi.がみなさんの「こんな曲弾きたい!」をサポートします。

・受講料(コース時間中のレンタル費用込み)
グループレッスン 4,500円/60分 5,000円 /90分
個人レッスン 5,500円/60分 6,000円 / 90分

なぜなに?音楽のはなし

「音楽ってよくわからない!どう考えるの?」
それを知るための紙芝居形式の音楽のこばなしです。
音楽理論が存在する理由からどうしてポップスやゲーム音楽があんな感じなのかなど…実際に演奏なども交えながら面白おかしくお伝えしていきます。

確実に学べる昔ながらの教え方と、新しいジャンルを開拓した新しい視点を組み合わせ、不易流行を大事にお伝えしていきます。

・受講料 一律一人2,000円/回 45分
月1回、土曜日に開催。開催日はお問い合わせください

慣れてきた人向け

ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴァイオリン発展コース

発展コースでは、以下のようなことを取り扱います。

  • ヴィオラ・ダ・ガンバ
    • 本格的なルネサンス・バロック音楽のコンソート音楽の演奏
    • ソロを演奏する人と通奏低音パートに分かれて演奏する
    • 他の楽器との合奏
    • 即興セッション
    • 自作曲を演奏する
  • ヴァイオリン
    • より難しい音楽の演奏
    • 発展的なエフェクターの使い方
    • 即興セッション
    • 自作曲を演奏する

・受講条件
ヴィオラ・ダ・ガンバ:ルネサンス期のイギリスのコンソート曲がスムーズに演奏できるようになったら
ヴァイオリン:鈴木メソッドの教本5巻を弾くに値する実力がついたら
・受講料
グループレッスン 5,000円/60分 5,500円 /90分
個人レッスン 6,000円/60分 6,500円 / 90分

音楽理論発展コース

音楽理論を学ぶためのコースです。
クラシック、特にバロック音楽以前の理論は調べてもわかりにくいことがあるため、必要に応じて補足としてお伝えする時間をおとりいたします。

・必要に応じて開講します
・受講料 単発5,000円 60-90分

そのほか、自学習や自宅練習楽器のレンタルなど

音あそびタイム

音あそびタイムは「先生」がいない自学習するための時間です。
magi.自身も自分の作業をしながら、時折アドバイスを行います。
演奏をしながら他の人と交流したいとき、家だと音出しや集中できないときにお使いください。

・金・土曜日を中心にオープンアトリエの1形態として開催
・受講料
単発2,200円 1回120分
回数券 6回12,000円

家で練習したい人のためのレンタル楽器

ヴァイオリンは安価な楽器が増えてきましたが、エレキヴァイオリンはなかなかありません。
そして、ヴィオラ・ダ・ガンバは基本的にはオーダーメイドのみでなかなか市場には出回りません。
しかし、どちらもOpenfab PDXが3Dモデルを開発したことにより、3Dプリントした上で組み立てを行えば、自主練程度であれば十分に使える楽器が完成しました。


この楽器の貸出・販売については、ライセンス上OK。音工房〇のコースを受けている方向けに行います。

・レンタル料 1ヶ月1,000円(弦やクリーニングクロス、松脂、弓の毛などの消耗品を除く)
・販売価格
ヴァイオリン 22,000円(弓・簡易ケース付)
ヴィオラ・ダ・ガンバ(トレブル。子どもの標準サイズとして使えます)28,000円
※在庫がない場合、製作には少しお時間をいただきます
※コースを受けていない形で購入希望の方はお問い合わせください

マギ
マギ

体験コース随時受付中です!45分程度、1,000円で体験可能です。
日程はご相談に応じます。

体験も大阪市習い事・塾代助成制度カードで利用可能です💳

タイトルとURLをコピーしました